鳥瞰・俯瞰・大局観

鳥瞰は「全体」を捉える、俯瞰は「立体的」に捉える。いずれも元は建築用語。大局観は「現況・成り行き」を捉える。

この似て異なる着眼点はリーダーに絶対必須である。

逆にいうと、局所や細部に目が向きがちになってしまい、それだけを捉えて物事を判断するという事に陥りがちと言える。

実務で言うならば、現場を“まわす”という事は誰もが重要であり、止めてはならないと考える。現場を止めてしまっては信頼を失ったり、金銭的に損失を招くことになるのが明白だから、これは正しい認識である。

中小企業のリーダーはプレーヤーと一緒に日常的に現場に入って“まわす”というのは「当然」と言える状態だけに、先述通り、局所や細部に目が向きがちになってしまう。

その現場で生じる多種多様な課題・問題。これは現場に居るからこそ、その詳細を把握する事が出来る。これはリーダーが現場に居る事の最大の価値である。しかしながら、現場に居ればいるほど鳥瞰・俯瞰・大局観の着眼点を忘れてしまうのも事実である。

だからこそ、「現場を抜ける」という物理的状況を自らつくらねばナカナカどうして、思考だけをそう持って行けと言っても難しいものである。

例えるなら、船を「漕ぐ」事と「舵を取る」事の違いであり、プレーヤーは「漕ぐ」、リーダーは「舵を取る」のが、それぞれの現場に於ける役割分担である。

一時的でも現場を抜ける勇気と決断。これが一番難しく悩むことであり、多くの場合、わかっていても実行出来ないでいるのが中小企業。だから、いつまで経っても何も変わらず苦悩の毎日。

抜け出ず、変わらぬ苦悩の日々を今後も過ごすのか?抜け出て、多少の犠牲や損害が生じても希望やワクワクする日々を過ごすのか?その判断をするのがリーダーである。



コメントを残す