飲食店現場にはサプライヤーの納品予定を示すカレンダーが存在している。
これを見ながら、市場が休みの時は普段より多めに発注し“段取り”を組む。
こうやって、カレンダーを見て先を踏まえて”段取り”を組むことがここまでになっている事が多い。
違う言い方をすれば、多くは人の記憶に依存し、“慣れ”で事を運んでいる事が多い。
よって、軸となる人が忘れていたり、遅れて言いだせば慌ただしく事を対処する事になる。
「記憶」ではなく「記録」し、「個々」ではなく「共有」し、「行き当たりばったり」ではなく「計画」するために、出来る限りのことをカレンダーに書き込む事を強くオススメする。
・店のミーティング
・店長や上位者との面談
・棚卸
・グランドメニュー替え
・季節または月毎のおすすめメニュー
・新宴会メニュー
・来店、販売促進活動
・レクリエーション
等々、ありとあらゆる店で生じる事、店がやらねばならない事を書き出す。
料理に携わる人であれば食材の旬はおおよそ把握しているだろう、オープンして1年以上経過している店であれば、曜日や月の傾向は見えてきているだろう、そうであればあるほど、様々な取り組みを“段取り”良く組み立てられるであろう。
わかりやすく言うと、何かを実行する日から逆算して、実行する事が円滑に運ぶよう、それに関わる物事の日程を組み立てるのである。
例えば、10月1日から秋を感じていただくグランドメニューを導入するとして、
・新メニューブックの納品日と入稿日
・新メニューの試作会・試食会日
・新メニューに用いる食器の手配
・新メニューお知らせの宣伝告知配信・発送日とその作成期間
等々、上記を考えると遅くても7月初旬から着手しておかなければ余裕なくドタバタで事を進める事になる。これは、7月からの夏メニューを実行していたとすれば、夏メニュー実行した直後に、もう秋のメニューの事を動き始めるという実態である。
こういった事を実行している店なら当然の事としてお分かりの通り、年4回グランドメニューを改定しようと思うなら、息つく暇なく、次から次へと先々の手を打つ予定になる。
多くの店舗で陥りがちなのは、感覚的に何かをしなければいけないとわかっていても具体的日程が不明確が為にズルズルと先延ばしになり、いよいよ期限が迫ってから慌ててやり始める状態。
これでは、「やる事」に意識が持って行かれ、肝心の「やる事」の“質”が置き去りになってしまっている。
こんなプロセスだと、やっても大した効果や結果が出ず、「やっても無駄」と言い出し、「やる事」さえ止めてしまう事となる。
止めてしまうから、店が良くなる訳なく、悪循環に陥る。
重要な事は、「やる事」ではなく、「やる事」の“内容”=“質”に意識を集中し、“段取り”よく前もって考えるのである。
「やる事」はカレンダーに書き込み、「やる事」を“やろう”と考える必要が無い状態にするのである。